よりよい生活をカガクする

フェロモン・ホルモン

生物が体外に分泌して、同じ種同士で特異な反応を引き起こすフェロモン。体内に分泌されて作用するホルモン。生化学分野を学ぶ理学科生物コースでは、これらの物質の特異性を解明する。生命機能学科では主に有機化学の分野で新たな反応を開発して化合物を生み出す研究を進めていく。

ゲノム解析

生物の遺伝情報であるゲノムの配列を解読し、変異を細胞レベルで特定することで、病気の原因を特定する。ゲノム解析は膨大なデータから病気の予防や診断に結びつく情報を選び出し、新薬の開発が期待されるなど、発展著しい分野だ。

DNA・遺伝子

細胞内で起こる謎を解明する理学科生物コース。分子の有用な物質への変換、分子のモノづくりをテーマとした生命機能学科。DNAに含まれる遺伝子を組み換えて新しい植物や薬を作り出す、病気の治療法を研究するなど、その可能性に期待が寄せられている。

Pick Up 研究室

DNAやRNAを標的にした新たな医薬品の開発に注力

研究テーマはいわば “分子のモノづくり”。抗がん剤・抗ウイルス剤の開発にも取り組んでいます。

生命機能学科 遺伝子有機化学研究室
小野 晶 研究室

コスメ

肌なじみがよく、保湿性も高く、環境にもやさしい。化粧品の開発には物質の性質を理解し、物質の組み合わせによる効果の分析が欠かせない。神奈川大学の研究から生まれた製品は数多い。有機化学や高分子化学を学び、あなたのチカラで新たな技術を生み出そう。

微生物・細菌

生命機能学科では、細菌や菌類、ウイルスなどの微生物の性質や機能を活用し、医薬品、食品、化粧品、光エネルギーなどに応用できる技術を確立する研究に挑んでいる。

Pick Up 研究室

光合成微生物を利用したバイオエネルギーの生産をめざす

光合成微生物・細菌を遺伝子工学的に改良し、水素の発生効率を上げる取り組みをしています。

生命機能学科(分子生物学分野)
井上 和仁 研究室

バイオテクノロジー

酒や味噌、納豆、チーズ…。これらは、微生物を使って作り出された食品だ。生物の持つ働きを私たちの生活に役立てるバイオテクノロジー(生命工学、生命技術)は、医療や健康維持の増進、食糧生産、地球環境保全などに生かされている。

Pick Up 研究室

天然有機化合物から医薬品や香料などに有用な物質をつくる

たとえば、ネバネバして長く生き延びる納豆菌。こんな生物活性物質が他にないか探しています。

生命機能学科 生物活性物質化学研究室
岡田 正弘 研究室

タンパク質・酵素

消化や吸収、代謝など私たちの体内で起きている化学反応に、酵素は欠かせない。理学科生物コースや化学コースでは、その原理を細胞レベルで解明する。生命機能学科では、タンパク質からなる酵素から医薬品や食品などの物質を生み出し、環境にやさしい技術として化学工業分野での実用化を進めている。

新素材

応用化学の手法を用いて、まだ世の中にない新素材を開発する。有害物質の分解作用を持つセラミックス系光触媒や希少金属の枯渇を防ぐ代替触媒、分解されて土にかえるプラスチックなど、環境に配慮した技術の開発が注目されている。

環境・エネルギー

金属や鉱物資源、石油、石炭、ガス、地熱など限りあるエネルギー資源を効率的に活用し、環境保全にも配慮する。太陽光や水にも着目し、真にクリーンなエネルギーを生み出す新しい物質の開発に取り組む。環境に及ぼす影響や安全性を検証する視点も求められる分野だ。

食品

身近な食品のもつ機能や特性、成分の変化、反応の原理などを理解し、明日の健康を支える機能性食品を開発する。応用化学や生命科学は化学と生物の視点から生命現象を追究し、新しい技術の開発やモノづくりに貢献していく分野だ。

リチウムイオン電池

スマートフォンやノートパソコンなどのバッテリーに使用されているリチウムイオン電池。応用化学科では電気自動車専用の新型電池の実用化をめざしている研究室もあり、応用化学や材料化学の分野で新素材の開発が進められている。

Pick Up 研究室

材料化学の立場から電気自動車専用の新型電池を開発

空気電池に、バイオ電池!?
聞きなれない新型電池の開発が地球を救うかも!?

応用化学科 エネルギー材料化学研究室
松本 太 研究室

太陽電池・燃料電池

太陽光や水素を使って電気エネルギーを発生させる研究が進んでいる。電気電子情報工学科では、太陽光を電気に変える太陽電池を使ったソーラーパネルを開発。応用化学科では、環境問題の解決に役立つ再生可能エネルギーとして、次なる新型電池の開発に取り組んでいる。